税理士試験の勉強方法の仕方シリーズ!今回は科目選択の方法です。
税理士試験の受験科目を何にするかで受験生活、さらにその後のキャリアにも影響するかもしれません。
失敗しない税理士試験の科目選択のために何が必要なのか…。
今回は税理士試験の科目選択に必要なことを教えていただきます!
監修:吉岡のん
- 税理士試験に3年半で官報合格。
- 税理士受験生の応援団長として、実践しやすい勉強法を発信している。
- Youtubeチャンネル「のんびり税務」 (2018年〜2021)
- 著書「税理士試験 この勉強法がすごい」 (2020年 中央経済社)
私も税理士試験5科目に合格していますが、「受験科目を何にしようか」は本当に悩みました。
どの受験科目を選ぶかで、本試験の合否に影響するかもしれない重要な選択だと感じます。
今回は私の経験も踏まえながら科目選択のコツについてお話しします。
税理士試験の科目選択について
税理士試験に合格するためには11科目中5科目に合格する必要があり、科目は必須科目・選択必須科目・選択科目に分かれています。
必須科目:簿記論・財務諸表論
選択必須科目:法人税法・所得税法
選択科目:相続税法・消費税法・固定資産税・事業税・住民税・酒税法・国税徴収法
科目ごとにボリューム(勉強時間)や理論、計算問題の試験の構成が異なります。
どの科目を選択するかは各自の戦略次第です。
ちなみに私の合格科目は、簿記論、財務諸表論、法人税法、消費税法、事業税の5科目です。
絶対にやってはいけない選び方は?
まず絶対にやってはいけない選び方についてです。
絶対にオススメしない方法ですが、この方法で選んでしまっている受験生が多いので、最初にお話ししますね。
受験勉強をしていると、「この科目受かりやすい」「他の科目は全然受からないがこの科目は一発で受かった」というような情報を親切心で言ってくれる方がいます。
友達の意見を参考に選び、自分もスムーズに合格できたら良いのですが、そうでないケースも多々あります。
私自身も周りの意見を参考に選んでしまい、なかなか受からないという方をたくさん見てきました。
万人共通の受かりやすい科目はありません。だからこそ、受かりやすい情報を鵜呑みにし選択するのはやめましょう。
もちろん税理士試験の各科目ごとに勉強時間は異なります。
相続税法 | 450時間 |
消費税法 | 300時間 |
事業税 | 200時間 |
これを見ると、相続税が最も難しく、事業税が簡単なように思われるかもしれませんが、税法科目で難易度の差はほぼないと思います。
この平均勉強時間もあくまで目安で、この時間を勉強したら絶対合格できるということではありません。(実際に私は消費税は一発で受からなかったので、目安時間の倍くらい勉強しているかもしれせん。)
合格し易さの唯一の指標があるとすると、合格率が挙げられます。
近年、必須科目の財務諸表論の合格率が高い傾向があるので、財務諸表論は比較的努力が報われやすいのかなと感じます。が、税法科目の場合、安定して合格率が高い科目はないので、合格率の観点からも「受かりやすい科目はない」と言えます。
受かりやすい税法科目と受かりにくい税法科目
ここまで読み「自分は大丈夫!」と思う人もいるかもしれません。
しかし、長期戦になりがちな税理士試験において、少しでも早く抜け出したいと「受かりやすいよ」「私はすぐに受かったよ」という甘い誘惑に誘われてしまう人は本当に多いです。
ここであえて私が思う受かりやすい税法科目、受かりにくい税法科目をお話しします。
「受かりやすい」という言葉がいかにアテにならないかを実感いただけるはずです(笑)
受かりやすい科目
私が思う受かりやすい税法科目は事業税です。
事業税は1月から勉強を始め7ヶ月で一発合格しました。
他の科目だと「理解できない」「宿題が終わらない」「理論が回せない」とヒーヒー言いながら勉強していました。
そんな私でも、事業税はスムーズに理解でき、楽しいと感じながら勉強できた科目です。
だけど、事業税は法人税の知識があることが推奨される科目ということもあり、法人税勉強経験者やラストの1科目という方も結構多くて、そういった受験に慣れている人でもなかなか受からず苦労している人が多い科目です。
受かりにくい科目
私が思う受かりにくい科目は消費税です。
消費税は税法科目で唯一、一発合格できなかった科目です。
消費税は実際に1度落ちていますが、本当にこの科目に合格できるのかずっと不安でした。どのくらい私にとって難しく、たくさん苦しめられました。2年勉強したということもあり、合格目安時間は余裕で超えています。
しかし消費税は比較的ボリュームが少なめの科目ということもあり、大手予備校だと4月開講のクラスもあり、効率の良い方は4ヶ月の勉強期間で合格する人もいるほどです。
受験生時代に4月開講コースで合格している人を見て、何故そんな短期間で消費税を攻略できるの??と信じられない気持ちになりました。
ここまでで、一般論としての受かりやすい科目はないということをよくご理解いただけたのではないかと思います。
万人共通の受かりやすい科目はないですが、私にとっての事業税のように、個人レベルで受かりやすい科目、相性の良い科目はあると思います。
相性の良い科目の探し方
私に合っていた相性の良い科目は事業税だったわけですが、なぜ事業税との相性が良かったのか考えてみると、言葉にするのが難しいところがあります。
ただ、実際に勉強していく中でテキストを読んだりトレーニングを解いたりして、アレルギーを感じることがなく、自分の頭にスッと入ってきました。(反対に消費税は全く頭に入って来ず、苦労しました…)
では、どうやって相性の良い科目を見つけるのか?
実際にその科目を選択する前に、本屋などで、各税法科目の過去問題集、テキストや理論集などを見にいってください。
この時点ではもちろん解けないと思うので、パラパラ読みで大丈夫です。
そうすると、なんとなく自分の中にスッと入ってくる科目と、アレルギーに感じる科目が出てくるのではないかと思います。
私も科目選択の際、一通りの税法科目の過去問題集を見に行きました。
私にとって、相続税と国税徴収法はパラパラ読みで、アレルギーを感じました。この科目をこの先、1年勉強するのは私には出来なそうだと。
反対に、事業税は問題は解けないにも関わらず、スッっと入ってきました。
事前にテキストや理論集、過去問題集を見に行き、科目にアレルギーを感じるかどうか。
この先1、2年勉強できそうかを肌で感じるというのは、科目選択方法としてはアリなのではないかなと思います。
そして最後にもう1つおすすめの方法です。将来なりたい税理士像に沿って決める方法です。
実際に科目選択をするに当たっては、相性と将来使いたい税法科目を元に決めることを強くお勧めします!!
それ以外のオススメの選び方
「将来なりたい税理士像に基づいて決める」
実際、合格後に税務実務をした経験からすると、これが最もお勧めできる方法です。
受験生からすると、税理士試験の合格がゴールになってしまう人は多いと思います。
私自身も、受験生の時は目先の試験に合格することが目標になっていたので、その気持ちはよくわかります。
しかし、税理士試験に合格したら、どういった事務所で働くのか?独立する場合はどんな事務所にするのか?といった人生の選択があります。
将来、相続税に強い税理士になりたい場合、相続税
将来、個人事業主を対象にサービスを提供したいなら所得税
このような感じで、将来なりたい税理士像をイメージし、それに必要な税法科目を選ぶというのが1番良いと感じます。
私は税理士試験の勉強をしていたとき、BIG4系の税理士法人で働きたいと考えていました。
勉強し始めの頃は、どうせ目指すならより狭き門を目指そうと漠然と考えていただけでしたが、法人税を勉強した際に、国際税務と高度な税務判断の面白さに魅了され、何が何でもBIG4に入所する!と強く感じました。
BIG4ではどのような税法科目を使うのかインターネットや先生に相談しながら調べ、消費税と事業税を選びました。
特に事業税は個人事務所では使わないマイナー科目かと思いますが、BIG4勤務時は頻出の税目の1つで、事業税の知識や地方税法の考え方が非常に役に立ちました。
税理士試験に合格後、どのようなキャリアを歩みたいのか
そういったところのイメージも深めながら、税法科目を選択する。これが1番良い方法だと感じます。
科目選択の選び方まとめ
・万人共通の受かりやすい科目はない
・個人レベルで相性の良い科目はある
・税理士としてのキャリアを考える
・なりたい税理士像に沿って選ぶのがお勧め
税理士試験の科目選択について、後悔がないよう自分自身の今後のキャリアを考えながら慎重に選んでいきましょう!