【税理士試験合格の秘訣】法人税法攻略のためにすべきこと

科目別勉強方法の仕方シリーズ!今回は法人税法です。
法人税法は税理士試験の選択必須科目です。
令和3年度の税理士試験の試験結果を見てみると、受験者数3,532人、合格者数453人と税法科目人気No2の科目です。
税理士試験の法人税法を最短突破するために何が必要なのか…。
法人税法を攻略するために必要なことを教えていただきます。

この記事を書いた人

監修:吉岡のん

  • 税理士試験に3年半で官報合格。
  • 税理士受験生の応援団長として、実践しやすい勉強法を発信している。
  • Youtubeチャンネル「のんびり税務」 (2018年〜2021)
  • 著書「税理士試験 この勉強法がすごい」 (2020年 中央経済社)

実際に私自身も税理士試験5科目に合格していますが、法人税法はボリュームの多さに苦しめられました。
法人税法攻略の鍵は、やはりボリュームとの向き合い方にあると思います。
法人税法の学習経験は、その後の税理士試験においても自信に繋がったり、実務面においても法人税を体系的に勉強した経験は活きてきます。
今回は、私の経験も踏まえながら税理士試験法人税法に合格するためのコツについてお話しします。

目次

法人税法の試験歴

受験1年目:合格

法人税は、直前期になっても毎回の答練は上位50%前後、6月のTAC全国模試はC判定でした。
ですが、7月の大原の全国模試はA判定で8月の本試験で合格することができました。

法人税法は、膨大なボリュームや受験者数のレベルの高さから、特に初学者の場合、成績が振るわないことも多いと思います。ですが、そこで心折れずに勉強し続けることで、実力が開花するタイミングが来ます。

法人税法は私自身もたくさんの壁にぶち当たり、1つ1つ乗り越えてくことで、合格を手に入れることが出来ました。
ここでは、法人税法で出会った壁とその突破方法についてお話ししていきます!

法人税の壁①:条文暗記

法人税法、最初の壁は条文暗記の壁です。
私の場合、法人税が初めての税法科目だったから…ということも大きいですが、条文の暗記方法というのが全く分かりませんでした。
「どの精度まで暗記する必要があるのか」
「税法の条文は法律の暗記だから句読点や丸の位置まで正確に覚える必要があるのか」
「漢字の間違いは大丈夫なのか」など分からないことが多かったです。

他の受講生は難しい質問をしている中、こんな質問をして良いのか…と恥ずかしいという思いもありましたが「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉を思い出し、どんどん質問をしにいきました。
受験生にとって1番大事なことは合格するということです。
これは法人税に限らずですが「こんなことを聞いて良いのか?」「こんな質問するなんて恥ずかしい」という思いがあったとしても、自分で考えて分からないときはどんどん質問していきましょう!
実際に、よく質問する人の方が合格率が高いという話を予備校の講師の人から聞いたこともあります。

法人税の壁②:辛さの要因分析

法人税の勉強を始めてすぐ、このまま勉強を続けるのは限界と感じるほど、精神的にも肉体的にも厳しい状態に陥ったことがありました。
「何が辛いのか?」と辛さの要因を分析してみたところ、法人税の勉強が思うように進まず辛いということはもちろんあったものの、受験専念者が多い平日午前のクラスに出席するのが何より辛いことに気づきました。

当時私は大学生だったこともあり、平日の午前クラスに通学していました。
平日午前クラスは受験専念者が多いため、他のクラスより平均点も高く、合格率も高い。だから、そこに参加するのが合格に近づくと思って参加していていました。
しかし、教室の雰囲気や先生との相性が合わず、法人税の勉強をやめようか考えるほどストレスに感じてしまいました。

まずは教室を変えてみようと、夜のクラスに変更しましたが、この判断は私にとって大正解でした。
相変わらず授業のボリュームは多かったですが、私に合う雰囲気だったし、素晴らしい先生との出会いもありました!
とにかく柔らかい先生で、理論暗記が追いつかないときは、こっそり出題範囲を教えてくれるチャーミングな先生でした。
勉強に付いていくのがやっとな私にとって「心が折れないという点」で、そういう心遣いに本当に救われました。

勉強をする中で、「辛い」「きつい」と思うことは、程度の差はあれ誰もが経験することだと思います。
そのストレスがあまりに強く心が折れてしまったら本末転倒です。
辛いときは辛さの要因を分析をし、対処できるものがあればすぐ対処することが重要です。
私の場合はほんのちょっとの行動で、辛さの度合いが変わり勉強を続けることが出来ました。

法人税の壁③:散々な成績

私の法人税の成績はずっと散々なものでした。毎回の答練は上位50%前後、悪いときは上位90%のときもあった。
そんな中でも、恩師からの温かい言葉があったからこそ諦めず勉強を続けることが出来たと感じます。

「初学者は成績を気にする必要はない。出来なかったところはむしろラッキーと思い押さえていこう」
「今できなくても本試験が勝負。本試験にピークが来るよう勉強することが重要」


先生が仰った「今の成績を気にする必要がない」という言葉は、今となっては本当にその通りだと感じます。
実際に、初学で法人税に合格する人の多くが成績を気にせず、粛々と実力を高めていけた人が合格しているような印象です。
6月の時点で合格レベルに達しても、本試験で得点できなければ不合格です。
反して、6月の時はまだ合格レベルになくても、本試験の時に合格レベルにあれば合格です。

本試験にピークを持っていくことのイメージを持ちながら、出来ないところを押さえ着実に押さえていきましょう。

法人税の壁④:理論得点力

法人税は理論も随分苦戦しました。
50点中10点しか得点できないくらい得点力が乏しかったですが、自分の失点要因は大きく2つありました。

①問題の意図に沿った解答が出来ていない
②条文の暗記が進んでおらず解答できない

まず「①問題の意図に沿った解答」についてです。
法人税の事例問題は問題文だけで1ページあったりと問題文が長いです。だからこそ、何が問われているのか迷子になってしまう受験生は多いと思います。

「何が問われているのか」を見極めるためやったのは、問題文の2回読みです。

事例問題の意図の理解
1回目:ざっと見で、問われていることが何かを探す
2回目:じっくりと事実関係の把握

1回目の読みで問われていることが分かったら、そこに下線を引いたり丸を付けたりして、視覚的にも逃さないようにしました。(私の場合、1回でじっくり読むと迷子になってしまうことが多く、試行錯誤の末にこの方法に辿り着きました)

問われていることが分かったら、解答の仕方も工夫しました。
本試験の緊張状態でも解答できるように、解答の仕方をパターン化しました。

事例問題の解答パターン
① 結論をかく
② 事例を条文に当てはめて書いていく
③ 条文を書く
④ 結論(だから●●になる)

①質問(問題)に対して最も大事な応答は結論です。だから最初に結論を解答します。
②次に、なぜその結論になるのかという理由、根拠を書きます。根拠として、該当する税法の条文に個別事例の当てはめを行います。
③該当する条文部分を示すため条文のベタ書き
④締めにもう一度結論を書く。(「よって〜になる」というように)

①~④の順番で解答していきますが、時間のない時は①から時間の許す限りで解答しました。ですので、時間がないときは②までしか書けないこともあったりします。

このパターンを何度も実践し体に刷り込むと、本試験の緊張状態でも落ち着いた状態で解答することが出来ました。

法人税の壁⑤:条文の暗記が進まない

そして「②条文暗記が進んでいない」失点について。
受験生時代、覚えたのに忘れているということがよくありました。
理論暗記で悩んでいたとき、法人税の先生がエビングハウスの忘却曲線を例に挙げ「人間は忘れやすい生き物だということを理解すること」そして「そのことを理解した上で、どう対策をしていくか」ということを教えてくれました。

結論としては「暗記できないことを前提に沢山繰り返す」「一定の期間を空けて繰り返す」が私の理論暗記の終着点です。
理論は空き時間の活用で、分散学習をしながら繰り返す方法がおすすめです。
私の場合、電車の移動時間、お風呂の時間、寝る前の時間、歩く時間は理論暗記に使いました。

具体的に、理論マスターの1つの論点を次回の授業までに覚える場合の方法は下記の通りです。

STEP1:該当理論の内容理解
理論は計算問題にも役に立つ為、理解重視。計算の知識とクロスしながら内容を理解し、自分の言葉で説明できるようにする。内容がソラで説明できるようになったら次のステップです。

STEP2:音読(50回程度)
スキマ時間に何度も音読をします。私の場合、50回程度音読します。ソラで該当理論が言えたら次のステップです。

STEP3:書いて確認(3回程度)
最後の確認として、書いて確認をします。書くことは記憶定着には良いが、時間がかかる為、最終チェックとして使いました。


私自身も、受験生の時はとても悩みましたが「忘れやすい」ことは普通のことです。
そのことを理解した上で「どう対策していくのか。どう暗記をしていくのか」を工夫しましょう。

法人税法勉強法まとめ

不明点はどんどん質問する
辛さの要因分析で心が折れない学習
初学者の場合、成績は気にしない
事例問題では問題の解答を工夫
暗記は空き時間を活用した分散学習

これから勉強を始められる方や現在苦戦されている方は是非上記の内容を意識し勉強していただけたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次