税理士試験の財務諸表論は簿記論と並び、多くの税理士受験生が最初に受験する税理士試験の登竜門です。
そして、税理士試験の財務諸表論は難易度の高い税理士試験の中でも対策が立てやすく、財務諸表論の試験傾向をきちんと分析し、勉強することで合格にグッと近づける科目です。
この記事では、財務諸表論を勉強するにあたって必要な知識を紹介しています。
これから財務諸表論を勉強しようと思っている方
すでに税理士試験の財務諸表論の勉強をされている方 にもヒントになる情報があります!
正しい知識を身につけ、最短突破していきましょう!
財務諸表論ってどんな科目!?
税理士試験は会計科目から2科目、税法科目から3科目を選択し、合計5科目に合格することによって税理士試験合格となります。
会計科目の簿記論と財務諸表論は必須科目です。
受験生の間で通称”ボザイ”と言われる2科目になります。
必須科目ということにプラスして、日商簿記の勉強経験がある方にとっては勉強しやすい科目です。
また、同じく必須科目の簿記論の内容と重複部分が多くあります。
税理士試験の受験科目は好きな科目から勉強して構いませんが、上記の理由から、税理士試験を目指したら簿記論とセットで学習する方が多い人気の科目です!
財務諸表論で学ぶこと
財務諸表とは、帳簿に記録した企業の経営状況や財産状況を、株主などに報告するための書類です。
財務諸表論とは、こうした財務諸表の作成手順や理論を学びます。
財務諸表論の出題範囲は下記の通りです。
財務諸表論の出題範囲と配点
財務諸表論は簿記論と同様に税理士試験においての必須科目です。
出題範囲は会計原理、企業会計原則、企業会計の諸基準、会社法中計算等に関する規定、会社計算規則(ただし、特定の事業を行う会社についての特例を除く)、財務諸表等の用語・様式及び作成方法に関する規則、連結財務諸表の用語・様式及び作成方法に関する規則とされています。
これを読むと難しく感じる方もいるかもしれませんが、簿記論で学ぶ内容を理論的に勉強する科目と考えると分かりやすいかもしれません。
財務諸表論では計算と理論が50点ずつ、合計100点で出題されます。
財務諸表論の計算の出題範囲はかなりの部分が簿記論と重複します。そして計算問題の難易度も簿記論の方が高いです。
つまり簿記論と財務諸表論を同時学習する場合、計算問題については簿記論な内容プラスαで財務諸表論の固有論点を抑えるだけでも十分対応できます。
財務諸表論の受験者数の推移
直近5年間の財務諸表論の受験者数の推移は次のようになっています。 受験者数(延べ人数)
2021年 9,198人
2020年 8,568 人
2019年 9,268人
2018年 8,817人
2017年 10,424人
2016年 11,420人
2015年 12,202人
2014年 13,372人
2013年 16,137人
2012年 18,246人
財務諸表論の受験者数は2012年には16,000人だったの対し、2021年には9,000人と高いペースで減少しています。
2021年は前年と比較し微増していますが、2020年のコロナショックから少し回復兆したことが税理士試験の受験者数からも読み取れます。
財務諸表論は税理士試験の登竜門で税理士試験の中で2番目に受験者数の多い科目です。税理士試験の受験者数は財務諸表論だけでなく税理士試験全体としても減少傾向にあります。
税理士の将来性については下記の記事で解説しています。
財務諸表論の難易度
財務諸表論は税理士試験の受験科目の中で比較的合格率の高い科目です。
また試験の傾向も安定していることから、きちんと勉強した成果が結果として返って来やすい科目です。
財務諸表論の難易度について詳しく見ていきましょう。
●必要な勉強時間
財務諸表論のの合格に必要な時間は450時間と言われています。
この500時間という数字は予備校でよく言われる簿記論の学習に必要な目安時間です。
この数字より少ない時間で合格する人もいますし、一発で合格できない場合500時間以上の勉強時間を費やす人もいるため、あくまで参考程度の数字です。
ただ、1点客観的な事実として言えるのは、この500時間は税理士試験の各科目の中で、比較的学習時間が多い科目だということです。必須科目ながら、多くの力が求められる科目です。
●財務諸表論の合格率
下記のグラフは2021年から過去5年分の合格率の推移になります。
財務諸表論は過去5年の合格率の推移を見ると、合格率が高い年で29.56%と非常に高い合格率を記録しており、5年間の合格率を平均しても21%近い合格率を維持しています。
税理士試験の他他科目だと合格率が10%程度の科目もざらにあるため、財務諸表論は11科目ある税理士の全受験科目のなかでも飛び抜けて合格率です。
簿記論よりも簡単?
●財務諸表論は簿記論より簡単?受かりやすい?
財務諸表論は簿記論よりも簡単という声を耳にしますが本当でしょうか?
結論から言うと、合格率と試験内容の点から簿記論より財務諸表論の方が簡単であると考えられます。
1つ目は合格率です。
財務諸表論は平均20%の極めて高い合格率を維持しています。
反して、簿記論は15%前後の合格率の年が多いです。合格率から判断すると、財務諸表論の方が合格しやすいと考えられます。
2つ目は試験内容です。簿記論の試験範囲と財務諸表論の計算の試験範囲はほとんど重なります。
同じ範囲でも簿記論はひねった問題が出題される年が多いのに対し、財務諸表論は基本的な問題が出題される年が多いです。
もちろん資格試験なので全ての人が簡単に受かるというわけではないですが、合格者の方と話をすると財表は比較的苦労しなかったと答える方が多いです。
●財務諸表論が難しいと感じる理由
ただし中には、簿記論より財務諸表論の方が苦手という方もいます。
財務諸表論の計算は簿記論と違い、難問や悪問が出題されることはあまりなく、高得点を狙えます。逆にいうと、他の受験生もかなりの得点を叩き出してくるので、ミスなく解答することが求められます。
ミスが許されないというとプレッシャーに感じる受験生もいるかもしれませんが、学校のトレーニングや実力テストをコツコツ勉強していけば必ず高得点が取れるようになってきます。
また、財務諸表論の理論が苦手という方もいます。しかし、財務諸表論の理論は税法科目のようにガチガチの条文暗記も求められず財務諸表論の流れを理解し自分の言葉で説明できることの方が重要です。
理論を勉強するにあたっては、丸暗記するというよりも簿記論や財務諸表論の計算とクロスしながら理解していきましょう!
●簿記論と財務諸表論の関係性
簿記論と財務諸表論は相互に関連性がある科目です。
簿記論で計算方法をしっかり押さえておくことで、財務諸表論の役に立ちますし、理解が深まります。
反対に財務諸表論で理論を勉強することで、簿記論ので「なぜこの計算方法なのか」など理解が深まります。
出来ればボザイ2科目の同時学習がお勧めです。
簿記論、財務諸表論2科目を同時学習した場合、勉強の重複部分が非常に多く、非常に効率的に勉強をすることが出来ます。
時間に余裕がある場合、2科目の同時学習を検討してみてはいかがでしょうか。
オススメの勉強法
財表は理論と計算からなります。
基本的に同じ論点を理論の視点と計算の視点で勉強するので、計算と理論をクロスしながら勉強することがお勧めです。
また簿記論と同時学習している場合、簿記論ともクロスしながら勉強を進めてください。
そうすることで、相乗効果で理解が深まっていくようになります。
また、計算は高得点を目指す。理論は理解を極めるということが重要です。
財務諸表論の具体的な勉強方法については、下記の記事で解説しています。
財務諸表論は独学できる?
結論から言うと、最短合格を目指す場合、独学はお勧めできません。
財務諸表論は税理士試験の中だと市販の教材も充実しており、独学で合格される方も稀にいます。
ただし超少数の一握りです。
税理士試験は1科目あたり上位15%しか合格できない難しい試験です。
その狭き門をくぐり抜け続けて、5科目に合格しようやく税理士試験に合格できます。
5科目に合格する必要があるため、数年単位で勉強のモチベーションを維持しないといけない長期戦が強いられます。
「そうはいってもお金の事情で独学しか選択肢がない」という方もいるかもしれません。
確かに税理士試験の1科目あたりの受講料相場は15~20万円で、ストレートで合格できても、5科目で100万以上かかります。
しかし、完全オンラインでリーズナブルな税理士試験の通信講座が出来ました。
スタディング税理士講座の受講料は簿財2科目で59,950円(税込)、その他税法科目は1科目49,500円(税込)で受講することができます。
スマホ学習ができ、通勤時間など隙間時間を活用して勉強できるので忙しい社会人の方にも人気です。
お金のことが心配で今まで税理士試験にチャレンジ出来なかった方はこの機会に是非チェックしておきましょう。
税理士試験の財務諸表論まとめ
財務諸表論は税理士試験の必須科目の1つ
財務諸表論の合格率は20%程度と税理士試験の科目の中だと高い合格率
簿記論との同時学習がおすすめ
最短合格を目指すなら独学ではなく予備校を活用すべき
財務諸表論は税理士試験の中で努力が報われやすい科目です!しっかりと勉強した分、点数や結果として帰って着やすい科目ですので、これから勉強を始められる方や現在苦戦されている方は是非上記の内容を意識し勉強していただけたらと思います。